お問い合わせ

日蓮宗東京都南部宗務所へのお問い合わせは

  • 電話
  • FAX
  • メール
  • 右のお問い合わせフォーム
にて、お受けしております。
FAX、メール、フォームからのお問い合わせは24時間お受けしておりますが
当宗務所の開所日は、原則、月曜日と木曜日となっているため
ご回答に日数をいただく場合がありますので、ご了承ください。

尚、お問い合わせの際にはお名前やメールアドレスなどの個人情報をお伺い致しますが
お伺いした個人情報はご回答のみに使用致します。
下の「個人情報保護方針」をお読みになり、ご了承のうえ、お問い合わせください。


個人情報保護方針


  • 日蓮宗東京都南部宗務所(以下「当所」)は、プライバシー・個人情報及び設定内容などを保護することは、当所が事業活動を行う上での責務と考えています。
  • 当社ウェブページからのお申込、お問い合わせ、申込書によるお申込、メール・電話によるお問い合わせを問わず、サイト利用者ご本人から明示された特定の個人を識別できる情報(以下「個人情報」)について下記のとおり取り扱うものとします。
  • 個人情報とはご本人を識別できる情報のことで、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどをいいます。
  • 当所が個人情報を収集する場合は、収集目的を明らかにし、必要な範囲内の個人情報を収集いたします。
  • 当所は取得した個人情報について適切な管理に努めると共に個人情報の漏洩、改ざん、不正な侵入の防止に努めます。
  • 当所は取得した個人情報を次の各項の場合を除いて、原則として第三者に提供、開示などいたしません。
  • 法律上照会権限を有する者から書面による正式な協力要請、照会があった場合、ご本人の同意があった場合
    ご本人が、ご自身の個人情報について照会、修正などを希望される場合には、当所が定める方法によりお客様であることが確認できた場合に限り対応させていただきます。
  • 当所は、当所が保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

btn_bright

【住職名】
39世 田坂正秀
【旧本寺名】
京都本圀寺
【旧寺格】
紫 脱師法縁
【本尊勧請様式】
一塔両尊四土 合掌印
【祖像】
説法像(宝永元年=1704)
【寺宝】
身延31世日脱(三幅)、本圀寺日解曼荼羅

お問い合わせなど

【所在地】
〒140-0004  品川区南品川1-2-10
【電話】
03-3471-7901

沿革

 大永2年(1522)の創立。開山松陽院日増。開基檀越鳥海和泉守。
 大永2年に日増が当地鳥海和泉守宅地に本堂建立。元禄15年火災で焼失、享保年間再び焼失、寛延4年本堂・庫裡・山門・中門・鐘楼等再建。その後、文化7年庫裡改築、8年中門焼失。
 文政4年鎮守堂が焼失したが、天保15年・明治4年・大正15年と3回にわたって庫裡改築。昭和52年客殿、平成10年日圭本仏殿、同時に庭園も整備する。
 本堂には東海道五十三次の宿場にあって庶民の寺として隆盛した面影が残っている。
 32世一解院日淳は藻原寺69世へ。
 文政12年の江戸大火供養塔、明治39年の軍艦千歳乗員供養塔がある。
 昭和6年、宗祖第700遠忌に「立正」の額が宮中より下賜された折、勅額を乗せた輿に四方を守った四天王旗(四天王講講元の大久保新太郎氏宅にあったもの)も格護されている。
 そのほか、本仏殿に38世日圭上人のコレクションとして近代文明の幕開けのころの衣裳や武具が陳列されている。

定期行事

行事内容日時対象など
春季彼岸会春分の日檀信徒のみ
花まつり4月8日檀信徒のみ
盂蘭盆施餓鬼会7月22日檀信徒のみ
秋季彼岸会秋分の日檀信徒のみ
宗祖御報恩会式10月22日檀信徒のみ

紹介動画

寺院データ

回向供養

供養内容日時、お申し込みなど
塔婆供養要問合せ(事前の日時の予約の確認をお願い致します)
年間供養要問合せ(事前の日時の予約と打合せをお願いします)
永代供養要問合せ(事前の日時の予約と打合せをお願いします)

境内施設

施設お申し込みなど
分譲墓地要問合せ
葬儀会館要問合せ
永代供養塔要問合せ

史跡、文化財など

  • 品川区文化財(版木)

境内写真

Go Top