お問い合わせ

日蓮宗東京都南部宗務所へのお問い合わせは

  • 電話
  • FAX
  • メール
  • 右のお問い合わせフォーム
にて、お受けしております。
FAX、メール、フォームからのお問い合わせは24時間お受けしておりますが
当宗務所の開所日は、原則、月曜日と木曜日となっているため
ご回答に日数をいただく場合がありますので、ご了承ください。

尚、お問い合わせの際にはお名前やメールアドレスなどの個人情報をお伺い致しますが
お伺いした個人情報はご回答のみに使用致します。
下の「個人情報保護方針」をお読みになり、ご了承のうえ、お問い合わせください。


個人情報保護方針


  • 日蓮宗東京都南部宗務所(以下「当所」)は、プライバシー・個人情報及び設定内容などを保護することは、当所が事業活動を行う上での責務と考えています。
  • 当社ウェブページからのお申込、お問い合わせ、申込書によるお申込、メール・電話によるお問い合わせを問わず、サイト利用者ご本人から明示された特定の個人を識別できる情報(以下「個人情報」)について下記のとおり取り扱うものとします。
  • 個人情報とはご本人を識別できる情報のことで、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどをいいます。
  • 当所が個人情報を収集する場合は、収集目的を明らかにし、必要な範囲内の個人情報を収集いたします。
  • 当所は取得した個人情報について適切な管理に努めると共に個人情報の漏洩、改ざん、不正な侵入の防止に努めます。
  • 当所は取得した個人情報を次の各項の場合を除いて、原則として第三者に提供、開示などいたしません。
  • 法律上照会権限を有する者から書面による正式な協力要請、照会があった場合、ご本人の同意があった場合
    ご本人が、ご自身の個人情報について照会、修正などを希望される場合には、当所が定める方法によりお客様であることが確認できた場合に限り対応させていただきます。
  • 当所は、当所が保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

btn_bright

【住職名】
45世 関 勝宣
【旧本寺名】
池上本門寺
【旧寺格】
緋・中 末寺2 池上・芳師法縁
【本尊勧請様式】
曼茶羅
【祖像】
説法像(江戸時代=1603~1867)
【仏像】
宗祖木造坐像(説法印・寛文5年=1665)
【寺宝】
池上20世寂遠院日通・41世慈明院日洋本尊 英一蝶筆釈迦如来像

お問い合わせなど

【所在地】
〒108-0074 港区高輪2-8-2
【電話】
03-3449-3637

沿革

 正安元年(1299)の創立。開山一乗院日円。
 芝西の久保に草創、承応2年3月現在地へ移転。池上本門寺末頭・触頭として江戸役寺になる。
 延享2年大火で類焼、山門・仁王門・鐘楼は焼失を免れ現存する。現在の本堂は天明元年建立。明治維新後、管長新居日薩は大教院後の大檀林(立正大学の前身)を当山に置く(明治37年まで)。また、元日蓮宗宗務院が隣地にあったが、その庁舎は大正時代の建築でバルコニーのあるモダンなものであった(昭和20年4月15日の大空襲で焼失)。
 16世寂遠院日通は池上本門寺20世へ。
 30世信是院日謙は池上本門寺33世へ。
 32世慈明院日洋は池上本門寺41世へ。
 36世立善院日程は本光寺13世・経王寺19世・本立寺11世から。
 釈迦如来像の作者、英一蝶は熱心な法華宗の信者であったが、大名の子弟らを遊興に耽らせたとして三宅島に流罪になるが、十余年後に赦免されてからは再び旺盛な製作活動を開始、機知に富んだ構図やスピード感あふれる筆使いなどで称讃されたという。

定期行事

行事内容日時対象など
春季彼岸会春分の日檀信徒のみ
盂蘭盆施餓鬼会7月23日檀信徒のみ
秋季彼岸会秋分の日檀信徒のみ
宗祖御報恩会式10月23日檀信徒のみ
除夜会12月31日檀信徒以外も可

紹介動画

寺院データ

回向供養

供養内容日時、お申し込みなど
塔婆供養要問合せ
水子供養要問合せ

祈願祈祷

供養内容日時、お申し込みなど
交通安全要問合せ
地鎮祭要問合せ
家祈祷要問合せ

史跡、文化財など

  • 英一蝶 墓

境内写真

Go Top